Facebook Instagram

ART & LOGICを知るための50の秘密+α

  • 生成系AIと哲学とアート(ニューラルネットワークとシンボリックモデル)

    今、話題のChatGptをはじめとする生成系AI、これらはニューラルネットワークと呼ばれ過去の膨大なデータを並列に素早く処理するモデルである。 簡単に述べるならばAIが順列・組み合わせ・紐付けを瞬時にしてくれるのだ。 今まで私たちがして…
    >>続きを見る
  • 芸術(アート)との関わりとは?

    3月30日付の美術手帖のWEB版の記事によると、アメリカ芸術基金(NEA:the National Endowment for the Arts)は新型コロナウイルスで危機に瀕する文化機関に対し、7500万ドル(約80億円)の支援を決定した…
    >>続きを見る
  • 経営者はなぜ美術館を創るのか?

    日本を代表する企業は美術館を有しているところが決して少なくない。 美術館を運営するのは多大なコストと労力を要し並大抵のことではない。美術館を運営するためには展示スペースはもちろんのこと、美術作品を収蔵するための収蔵庫が必要である。この収蔵…
    >>続きを見る
  • 今アメリカではMBAよりMFAの時代。

    「MBA」(経営学修士)かつて、ビジネスの世界では、MBAを持つことがステータスとなり、ひとつの勲章とされてきた。今、アメリカではMBAよりも、「Master of Fine Arts=MFA」(美術学修士)を持っている人材の方が重宝されて…
    >>続きを見る
Secret 057

芸術(アート)との関わりとは?

3月30日付の美術手帖のWEB版の記事によると、アメリカ芸術基金(NEA:the National Endowment for the Arts)は新型コロナウイルスで危機に瀕する文化機関に対し、7500万ドル(約80億 […]

>>続きを見る
Secret 056

アートがビジネスをアップデートした実例(後編)

アパレルメーカーのオリエンを受けてアーティストより1枚の大きな油絵が上がってきた。 コンセプトは「不思議の国のアリス」であった。 「予想を越えたものが上がってきた」こちらがクライアントの第一声である。 アーティストの思考 […]

>>続きを見る
Secret 055

アートがビジネスをアップデートした実例(前編)

ルイ・ヴイトンをはじめとした外資系ハイブランドがアーティストとコラボレーションをすることでイメージアップを図り、それに加えビジネスにも直結した実績をあげているのは疑いのない事実である。 日本でもイラストレーターをはじめと […]

>>続きを見る
Secret 054

マイナス→ゼロとゼロ→イチ

マイナスをゼロにするのとゼロからイチを生み出す事 どちらも世の中に必要であるし、どちらかがないと世の中が成り立たない。 例えば、雨漏りがする屋根、これはマイナスであり大いなる問題である。 この屋根を補修してゼロに戻す、こ […]

>>続きを見る
Secret 052

バウハウスをご存知かな?

1919年に設立され1933年に閉校されるまで僅か14年の間にドイツにあった総合芸術学校バウハウス(BAU HAUS)をご存知であろうか? 今、私たちが目に触れているデザインのほぼ全てはこのバウハウスが基礎を作ったと言っ […]

>>続きを見る
Secret 050

ダヴィンチとジョブスの思考を入手する

かならずや右脳と左脳を同時にフル活用していたであろう、レオナルド・ダ・ヴィンチとスティーブ・ジョブス、この2人の偉大なイノベーターを知らない人はいないであろう。 2人の共通点はずばり、アートとテクノロジーを融合させ新たな […]

>>続きを見る
Secret 049

さあ、アートコレクターになろう!

「アートコレクター」と聞くと、手の届かない存在のように思えるかもしれない。巨万の富を築いたあとに、自身の愉しみのために、あるいは社会貢献の一環として高額なアートを購入する、そんなイメージがないだろうか。 だが、市井の人々 […]

>>続きを見る
Secret 048

アートで脳をアンチエイジング!

より長く健やかに生きたい、これは多くのひとの願いだろう。 そのためには日々の衣食住が満ち足りていることはもちろん、適度に身体を動かし、意識的に脳をはたらかせる必要がある。 アートを実践することも、脳のはたらきに大きく貢献 […]

>>続きを見る
Secret 047

絵を描いて、現場の勘を育てよう

経営する立場・組織をマネジメントする立場になると、現場の感覚がどうしても薄れてしまうものだ。立場上、より慎重になり、目新しいものは遠ざけてしまいがちになる。 そんな保守化したマネジメント層のひとびとは、どうしたら斬新なも […]

>>続きを見る